ベランダ菜園*香草2009年
04/10
香草は去年の秋~冬に種をまいたものが冬越ししたもの。春になって背が伸びてきました。香草はコリアンダー・チャンツァイ・シレントローなど色々な呼び名があって、それぞれの国でおいしい料理のアクセントになっています。うちではメキシコ料理(タコスのサルサ)やインド料理(タンドーリチキンやシシカバブ)に大活躍なので、一番栽培量が多い野菜です。
04/16
トウ立ちしてきたので下5cm位残して幹をカットしたコリアンダー、その切り口から新たな葉っぱが。強くて良いハーブです。10cm位の鉢に1本植えたコリアンダーのトウ立ちはすでに60cmを超える高さまで成長中。撤収したいけどタコスを食べる時に必要なのでまだ育ててます。
04/20
コリアンダーに蕾がついてきた。蕾の周りのトウ立ちした葉っぱはコリアンダーっぽくない葉っぱになってきた。ニンジンの葉みたいだね。種はまだ余ってるんだけど、コリアンダーはたくさん食べるし、種とってみようかな。
04/25
香草のほとんどを撤収(種用は残してある)。ベランダ栽培の野菜の1/4はコリアンダーなので、プランターが一つ空きました。5月末から3週間強、アメリカ・メキシコへ旅行に行くので徐々に野菜を片付けています。留守の間の野菜は実家でお留守番。
撤収した香草はかなり大量なので、さっそくタコスを作りました。(ってか、旦那様が作ってくれた) ビーン(豆のペースト)、ワカモレ、チキン、タマネギ、トマト、レタス、香草、ハラペーニョ、チェダーチーズ、サルサソースをトルティーヤに包んでいざ・・・、具が多すぎて巻けなかったのでケサディーヤ風です。(クレープにも見えるね)採りたてのコリアンダーは新鮮で香りも強くすっごいおいしかったです。
05/03
残ったコリアンダーに花が咲いています。蕾は淡いピンク、花は白で綺麗です。
05/14
コリアンダーの花は満開をちょっと過ぎて、種ができ始めました。プランターの半分には1ヶ月前に蒔いたサニーレタスもあるんだけど、もうすぐ旅行なので撤収します。旅行にいかないなら種とったと思うけど、今回は種は買えばいいや。
05/15
春にこっそり種を蒔いた香草、まだ弱々しいのですが、牛肉のピリ辛炒めに添えて食べちゃいました。ブラックベリーの鉢の周りに植わっています。
05/22
ほとんどのコリアンダーを撤収しましたが、まだ100円プランターの半分に実をつけている3~4本が残っています。実はまだ青いし、花もいっぱい咲いている状態。明日は実家に野菜たちを連れて行かないといけないけど、量を考えるとコリアンダーは処分したい気分。
少し前に大量のコリアンダーを処分して、プランター・鉢いっぱいになった根も処分したんだけど、コリアンダーの根ってタイ料理では良いお出汁が出る食材なんだそうです。もったいないことしたなー。
現在花を咲かせている(冬越しした)コリアンダーは、明日車に他の野菜を積んで(犬も積んで)スペースがあったらもって行くことにします。
06/29
コリアンダーは帰国後に新たに種まきしました。
07/07
先日タコスを食べましたがフレッシュなコリアンダーがなくて寂しかったです。月末に蒔いた種は発芽して双葉状態。早く育ってください。香草は2008年秋に買った種全部蒔きました。我が家での使用率高いです。
07/18
種をまいて3週間のコリアンダー、やっと双葉が出たのに料理に使われてしまいました。次の本葉が出るまでまた時間がかかりそう。我が家ではコリアンダーなどのハーブ系をかなり頻繁に使うので、プランターで大量に育てないとダメみたいです。
08/13
家族にインド人でもいるんですか、と聞かれそうなくらいタンドリーチキンを作っている我が家では、コリアンダー大活躍。もちろんいつも丸坊主。
08/14
これが我が家の丸坊主コリアンダーです。左がやっと延びたところ、右が食べられたところ。10cm弱のビニールポットで栽培していますが、コリアンダーはもう少し栽培しないと我が家では足りないみたい。